目次

kanrinin

0057
未分類
未分類

ピザとピッツァの違い

基本的にはピザとピッツァは同じ料理を指している。例えば小学館のデジタル大辞泉(国語辞典)はピザを「イタリア南部地方の代表的な料理。ピッツァ」※1などと紹介している。その扱いは岩波書店の広辞苑第六版や三省堂のスーパー大辭林などでも同じ。 ただ...
0056
未分類
未分類

カルビーという社名の由来

カルビー株式会社の”カルビー”とは、カルシウムから”カル”を、ビタミンB1から”ビー”を取り、組み合わせて造られた言葉(造語)。 この社名が付けられた1955年(松尾糧食工業株式会社からカルビー製菓株式会社に社名を変更)の日本は現在のように...
0055
未分類
未分類

かっぱえびせんには数種類のえびが使われている

かっぱえびせん(それぞれ事情が異なる限定品は除く)のパッケージには原材料名に”えび”としか記載されていない。しかし、厳密には数種類(品種)のえびが使用されている。 具体的には日本(瀬戸内海)や中国、アメリカ、カナダで漁獲されたアカエビやサル...
0054
未分類
未分類

かっぱえびせんにかっぱという名前が付けられた理由

かっぱえびせん(カルビー株式会社)に”かっぱ”という名前が付けられた理由は、カルビー株式会社の創業者・松尾孝氏がカッパ天国という漫画のファンだったから。キャラクターやかっぱという語感の良さを気に入ったそう。 かっぱ天国とは昭和28年から33...
0053
未分類
未分類

眼鏡が日本に伝わった年

眼鏡が日本に伝わったのは1551年だと言われている。1549年にフランシスコ・ザビエル(宣教師)氏が来日すると、1551年に周防(山口県)を訪れた。その際、大名の大内義隆氏に謁見し、様々なものを献上した。そのなかに眼鏡も含まれていた。そのた...
0052
未分類
未分類

徳川家康は眼鏡を愛用していた

徳川家康氏は晩年に目器と呼ばれる眼鏡(老眼鏡)を愛用していたと言われている。久能山東照宮博物館にはその眼鏡が保存され、重要文化財に指定されている。 形状としてはいわゆる鼻眼鏡と呼ばれるもので、耳に掛けるためのつるはない。耳は使わず、鼻や手を...
0051
未分類
未分類

メガネの発明者は不明

メガネとレンズとではレンズの方が先に生まれ、少なくとも紀元前700年頃にはあったとされている。ただ、太陽光を集めて火をおこすためのものであって、視力を補助するためのものではなかった。 メガネは13世紀後半にイタリアで発明されたと言われている...
0050
未分類
未分類

曇りの日は日焼けしないは誤解

日焼け(中長期的な)は主に太陽の紫外線(B波)により起こる。そして、東京都で行われたある調査によると、快晴時の紫外線(B波)量を100%としたときに、本曇り時は約18%にとどまったものの、中曇り時は35から52%、薄曇りに至っては約69%も...
0049
未分類
未分類

日の丸は正式な日本の国旗

日本の国旗は法律(国旗及び国歌に関する法律)により定められ、そこには「国旗は、日章旗とする」※1と規定されている。日章旗とは太陽を表したしるしのことで、いわゆる日の丸が描かれた旗のこと。つまり、日の丸は正式な日本の国旗。 ちなみに、同法律に...
表紙問い合わせ裏表紙