一口に寿司と言っても、熟れ(なれ)寿司や押し寿司、握り寿司など、その種類は様々。
そして、江戸前寿司とは握り寿司のことで、江戸時代(1800年代の前半)に江戸で生まれた。江戸の前にある海(東京湾)で獲れた魚介を使い、日持ちするようネタを塩や酢に漬けたり、煮込んだりと工夫して、せっかちな江戸っ子に合うよう、シャリとネタを一緒に握って出したのが始まり。
現在の握り寿司は物流や冷蔵・冷凍技術が発達し、全国各地の新鮮な生のネタが主流だが、生まれた当初はたとえ新鮮なネタが獲れたとしても、すべて腐りにくい工夫がされた。また寿司の大きさも2~3倍と大きかった。シャリに使う酢は元々は米酢(白酢)だったが、やがて赤酢が主流になった時期もある。このように、握り寿司は時の流れと共に変化している。
江戸前寿司と呼ばれる理由は、江戸前(江戸の前にある海)の魚介を使った寿司だから。当時はそう呼ばれていた。そのため、一般的には握り寿司と江戸前寿司は同一視されるが、江戸前(江戸の前の海)の魚介を使った寿司を特に江戸前寿司と呼ぶこともある。
コメント