未分類
0107

カルピスという言葉の由来

カルピスという言葉は、創業者である三島海雲(みしまかいうん)氏が”カルシウム”という言葉とサンスクリット語(古代のインドなどで使われた言語)の”サルピス”という言葉を合わせて作ったもの(造語)。カルシウムから”カル”を、サルピスから”ピス”を取った。CMなどで「カラダにピース」との表現があるが、そこから付けられたわけではない。
仏教(大般涅槃経)では牛乳を精製すると五つの味に変化し、次第に美味しくなるとの表現がある。これを五味と呼び、乳味(にゅうみ)→酪味(らくみ)→生酥味 (しょうそみ)→熟酥味(じゅくそみ)→醍醐味 (だいごみ)の順に美味しくなるとされる。サンスクリット語では最上の味である醍醐味(5番目)をサルピルマンダと呼び、次点である熟酥味(4番目)をサルピスと呼ぶ。
当初は醍醐味のサルピルマンダから2文字とったカルピルにすることも考えたが、あまり語呂が良くなく、仏教学者の渡辺海旭氏の提案もあり、また作曲家の山田耕筰氏から音声学的なお墨付きをもらい、熟酥味のサルピスが選ばれた。このような経緯(語呂的にサルピスを選択した)からか、アサヒグループホールディングス株式会社のホームページでは、サルピスの意味を最上の味と表現している。

参考元:アサヒグループホールディングス株式会社-カルピス/参考元:CanCam.jp-ライフスタイル-クイズ・雑学-え、そこから?「カルピス」の名前の由来が意外すぎて想像もできなかった件/参考元:NIKKEI STYLE キャリアーカルピスはなぜ「初恋の味」なのか 100年変えぬ製法 アサヒ飲料 常務執行役員マーケティング本部長 大越洋二氏(上)/参考元:アーバン ライフ メトロ-ライフ-いまさら聞けない「カルピス」の由来。今年で誕生100周年、ロングセラーの秘密は「香り」にあった/参考元:朝日新聞DIGITAL-カルピス語源はサンスクリット語 誕生支えた楚人冠人脈/参考元:goo国語辞書-ご‐み【五味】 の解説/参考元:浄土真宗本願寺派(西本願寺)-教え入門-人生のヒント-仏教語豆事典 醍醐味/参考元:goo国語辞書-サンスクリット‐ご【サンスクリット語】 の解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました